シドニー新生活<食べる2>
オーストラリアで見掛ける野菜や果物
スーパーマーケットに行くと日本では見掛けない野菜を目にする。オーストラリアでよく見られる主な野菜や果物を紹介。



「Dips」(ディップス)

クラッカーや野菜スティックを付けて食べるクリーム状のディップ・ソースはディップスと呼ばれ、オーストラリアの家庭ではとてもポピュラーだ。アボカドやオニオン入り、エビやベーコン風味など種類は豊富。バーベキューなどホーム・パーティーの前菜に「ディップスとクラッカーは定番」とオージーは話す。スーパーマーケットには専用コーナーがあるので、お気に入りを探してみよう。
ミート・パイ

これもオーストラリアを象徴する食べ物の1つ。「Dog’s Eye」(ドッグス・アイ)やオージー・パイともいう。スーパーには専用コーナーもある。
小麦粉の種類

オーストラリアで売られている小麦粉には、「Plain Flour」(プレーン・フラワー)と「Self- raising Flour」(セルフ・レイジング・フラワー)などの種類がある。プレーン・フラワーは中力粉のようなもの。セルフ・レイジング・フラワーはベーキング・パウダーが入った中力粉と言える。
ケチャップ、マヨネーズ

ケチャップは普通トマトソースと呼ばれる。右のような形のふたをマヨネーズでも見掛ける。反時計回りに回すとふたが浮き上がり、中身を出せる。
スーパーの賢い利用法
シドニーを始め、オーストラリア全土でよく見掛ける大型スーパーマーケットの代表格は、「Coles」(コールス)や「Wool wor ths」(ウールワース)、「ALDI 」(アルディ)などである。
レイト・ナイト・ショッピング・デーの木曜日や週末にまとめて自家用車で買い物をするオージーが多く、あらかじめ購入するものを記したメモを持ち、大きなショッピング・カートを押している光景もよく見掛ける。
●支払い方法
現金、クレジット・カードあるいは銀行のキャッシュ・カードから直接引き落とす方法「EF TPOS」(エフトポス)が一般的。
●有人レジと無人レジ
レジには有人のレジと無人のレジがある。有人のレジはベルトコンベア式。自分のカゴの商品をベルトコンベアに載せ、次の人の購入品と混ざらないように、側に置いてある仕切り棒を自分の購入品の最後に置く。無人のレジは、セルフ・チェックアットと呼ばれている。購入した商品のバーコードを自分で機械に読み込ませる、支払いまで全て自分で行う。キャッシャーと英語のあいさつや会話をしたくない人には無人のレジ、野菜や果物の英語名が分からない人や機械が苦手な人には有人レジが向いている。
●セールやポイント・カードを利用して賢く買い物
スーパーマーケットの入口には特売品のチラシや冊子が置いてあるので、セール商品をチェックしよう。
レシートのチェックも忘れずに。レシートの表面には、提携しているガソリン・スタンドや酒店の割引クーポンが印字されることもある。また裏面は、レストランや歯医者など、そのエリアさまざまな店の割引券となっていることもある。
スーパーマーケットなどが発行しているポイント・カードは、買い物ごとにポイントが貯まり、商品券や宿泊券、生活雑貨などに交換できる。会費は無料、店のレジ近辺やインフォメーション・カウンターなどに申し込み用紙が置いてある。