食べる( 2 )

Category

シティのおいしい格安ランチは、ハンターコネクションのフードコートがおすすめ

ハンター・コネクション・フード・コート 物価の高いシドニーで、おいしくて安いランチを取るのは至難の業だと思っていませんか?! そんな方にぜひ試していただきたいのが、安くておいしいランチを食べたいという要望をかなえてくれる隠れスポット、ハンターコネクションのフードコートです。 シドニーの中心、ウィンヤード駅からほど近く、...
9785 PV

シドニーでお魚を買って食べよう!

シドニーで人気のシーフード 海外に住んでいると日本の食べ物が恋しくなりますよね。特に魚介類は、名前がわからない、買うのが面倒とついつい手が遠のいてしまいがちです。 オーストラリアではシーフードを積極的に食べる文化は元々ありませんでしたが、食文化の異なる海外からの移民の増加と、恵まれた漁場が近くにある幸運が重なり、近年シ...
14274 PV

シドニーの築地 シドニー・フィッシュ・マーケットでおいしいシーフードを食べる

シドニー・フィッシュ・マーケット(Sydney Fish Market)  南半球最大級の魚市場。水揚げされる魚の種類は世界でも東京の築地に次ぐ規模を誇ります。 マーケット内には、獲れたばかりの新鮮な魚介類が購入できる小売店やシーフードが味わえるレストランなどが並んでいます。 競りは朝5時30分からで、一般客向け見学ツ...
5294 PV

【コラム】 シドニーのコーヒー文化

シドニーカフェ事情 オーストラリア全土には6,701店舗のカフェがあります(2015年4月現在)。 働いている人数は、8万6,423人。 収益は40億豪ドル。 年間成長率は3.2パーセント(2010年〜2015年)となっています。 オーストラリアのカフェ経営の特徴は、何と言っても家族や個人で経営する独立系カフェが圧倒的...
3747 PV

BYOってなーに?

シドニーをはじめオーストラリアでは、実に様々な国の料理が楽しめます。 各国料理専門のレストランから、ショッピング・センターなどに併設されている大型フード・コートまで、形態や規模もバリエーション豊富です。 ベジタリアン・レストランなどもあります。  「BYO」ならお酒持ち込み可 豪州のレストランで酒類を扱う際は政府の許可...
4955 PV

【コラム】 オーストラリアのビールとパブ

オーストラリアで「食べる・飲む」といったら、やっぱりバーベキューとビールは欠かせません。 オージーの生活の一部と言ってもいいでしょう。 そして、おいしいビールが飲みたい、まだ飲んだことのないビールを味わってみたいと思ったら、ぜひとも訪れてみたいのがパブです。街を歩くと、本当にたくさんのパブがあるのが分かります。 パブは...
3517 PV

【コラム】 オーストラリアに米を植えた日本人

オーストラリアに米を植えた日本人 そもそも米の需要がほぼなかったオーストラリアでいったいどのようにして米の栽培が始まったのか、調べていくと1人の日人が浮かび上がります。 その名は愛媛県出身の高須賀穣。 1865年、四国松山藩の料理長、高須賀賀平の1人息子として生まれた高須賀穣は元来より海外志向が強くアメリカへ渡り学問に...
3377 PV

食材の特徴

 国内生産品、輸入品合わせ、オーストラリアでは豊富な種類の食材が売られている。スーパーマーケットや市場には、エンダイブやフェンネル、セロリアック、アーティチョークといった野菜から、椎茸やえのきだけ、白菜のような日本やアジアの食材もそろう。 ●「Native Foods」(ネイティブ・フーズ) レモン・マートルを使った魚...
3350 PV

スーパーの賢い利用法

 シドニーをはじめ、オーストラリア全土でよく見かける大型スーパーマーケットの代表格は、「Coles」(コールズ)や「Woolworths」(ウールワース)、「ALDI」(アルディ)などである。  週末にまとめて自家用車で買い物をするオージーも多く、あらかじめ購入するものを記したメモを持ち、大きなショッピング・カートを押...
3589 PV

日本食材を買う

日本食材が手に入る場所は、品ぞろえが豊富な順に、 ①日系の食料品店(日本食材・雑貨専門店) ②アジア系スーパーマーケット ③健康食品店、 ④スーパーマーケット など。  日系食料品店では、調味料からインスタント食品、そば、お菓子に至るまで、日本の基本的な食料品を手に入れることができる。日本人スタッフがいるお店がほとんど...
4021 PV